偏愛グルメ-うちで手作り
大雪まみれの三連休明け。除雪車が入らない細い路地には雪が積もりまくり、もはや平時の姿が思い出せないくらい道幅が細くなっている&雪で路面全体が数十センチ底上げされている。ふだんは車も通る道だけど今は絶対むり。 こんな感じで町のあちこちが通行不…
我が家では週に一度はやきそばを食べている。いつも買うのは麺だけが1食分ずつ袋詰めされたもの。添付ソースなし。 やきそばの王道といえばキャベツ+人参+豚肉のソース味だろうけれど、それ以外の具材でもなかなかおいしい。っていうか、やきそばに合わな…
秋といえば栗、栗といえば秋。一年のなかでも今しかない、栗ラブ!な日々が続いている。 ◆栗きんとん 先日買った生栗は、半分は栗ごはんにして、もう半分は栗きんとんにした。おせちに入ってる黄色いものではなく、茶巾絞りのほろほろしたタイプの栗きんとん…
道の駅やサービスエリアが大好き。休憩のためというより、地元産の野菜や、おかあさんの手作りお惣菜的なものを見るのが楽しくてたまらない。あと、特産素材を使ったジェラートとかソフトクリームね。 先日のぞいた能登方面の道の駅では地元の栗を購入。手作…
先日の干しナス、干し舞茸に続く、自家製干し野菜シリーズ。ミニトマトを干した。 ドライトマトというのは信じられないほど甘くておいしいものである。生トマトの青臭さがとれ、甘みと旨味だけが凝縮されまくった贅沢さ。料理に少し使うだけでプロっぽい味と…
週末、ニュージョイスかものにサンドイッチを買いに行き、おまけでもらえるパンの耳を入手。前週、昼前に行ったらパンの耳はすでに品切れで残念な思いをしたので、今週は朝早めに。サンドイッチ本体はもちろんだけど、それと同じくらい、パンの耳も楽しみな…
ただいま、さやえんどうのハイシーズン。義実家の畑でもとにかくたくさん採れるようで、週2回くらいのペースで袋いっぱいのさやえんどうをもらっている。まだ実が小さい絹さや状態のものから、実がすっかり大きくなったグリーンピース状態まで。つまり、週…
この週末の「やりたいことリスト」の振り返り。 ○できたこと ・図書館に行く→行った。吉村昭『高熱隧道』などを借りた。 ・冷凍庫のひき肉を使い切る→煮込みハンバーグを作った。美味。好評。 ・コートをクリーニングに出す→済。ポケットから未開封のキット…
10日前に始めた人参再生作戦。一日ごとに、目に見えて成長している。1本だった茎が、根元で枝分かれして2本になった。すごい生命力。たくましくて健気でかわいい。このまま続けたらどこまで伸びるのか、興味津々だ。ちなみに、水につけてある根っこの底面…
先日作ったパウンドケーキ、くるみとレーズン入り。切り分けたのを数日間かけて少しずつ食べた。サンマスカットという品種のレーズンなのだけど、これがまたおいしい。よくあるカリフォルニアレーズン(ギュッとしてかたくて甘さが口に残る感じ。個人的感想…
晩柑がおいしいシーズン。そのまま食べてもおいしいけれど、肉厚できれいな皮を捨ててしまうのはもったいないのでマーマレードを作らずにはいられない。しかしマーマレードを作るには皮だけでなく実も必要。生でそのまま食べる分とマーマレードにする分と、…
クッキーに続いて焼きプリンを作った。このところお菓子づくりのブームがきている。先日入手した、「加熱するとおいしい」という能登たまごを使った。 www.tabitoko.com 数と形のそろった器がないため、ココットとかマグカップとかサラダボウルとか適当な耐…
二日前に作ったしょうがクッキーが残り少なくなってきたので、なくなる前に補充すべく抹茶クッキーを焼いた。なかしましほさんのレシピにはまった。ボウルの中で手で生地をまとめるだけ、粉ふるいもゴムベラもなし。短時間でできて、洗い物が少なくて、そし…
野々市の人気洋食店、JOHNかりおすとろ。何度か行ったことがあり雰囲気もメニューも好きな店。ごはんもいいけど、特筆すべきはパフェのバリエーションの多さ。 www.tabitoko.com 夕方、ジョンかりおすとろのフェイスブックに「余った卵が800個(80パック)あ…
子どもが保育園に入園し、慣らし保育が始まった。初日からフルで預けるのではなく、まずは午前中のみ、次いでお昼ごはんまで、さらに夕方まで、というふうに預け時間を少しずつのばしていく。始まるまでは「子どもが園に慣れるための期間」という認識だった…
抹茶ティラミスを作った。動物性生クリームは使わず、植物性のもの+クリームチーズをミックス。いい具合にまろやかさとコクがあっておいしくできた。 はじめはロールケーキを作るつもりだったけど、スーパーに行ったらまさかの生クリーム売り切れ。植物性ホ…
朝起きて窓の外を見たら雪が積もっていた。おお、やっとか、と思った。金沢での積雪は2ヶ月ぶり。先日、「氷室の仕込み」という伝統行事があったのだが(冬に積もった雪を蔵に入れておき、夏に開封して涼を得るというもの)、今年はなんと! 行事が始まって…
ここ数日、部屋の片隅におかれたバナナがどんどん熟していくのを、なんとかせねばという焦りおよび使命感をもって見つめていた。子の離乳食用に買ったはいいが、一度に食べる量が少ないから全然減らない。そして私は生バナナが苦手。そんなときはバナナケー…
今年最初の焼き菓子、抹茶パウンドケーキを作った。お正月に食べきれなかった黒豆入り。バターをたっぷり入れたので、しっとりどっしり仕上がった。このところよく作っていたのはバターではなくサラダ油を使うレシピだったけど(練る作業がなくてラクだし短…
クリスマスイブもクリスマス当日も、特に何もしないまま過ぎていった。イブの夜ごはんは自宅で「チキンとポテト」……といえばクリスマスっぽいけれど、実際のところは、じゃがいもと鶏もも肉の煮物であった。甘じょっぱい味付けでごはんがすすんだわー。 いわ…
最近土井先生が好き。忍たま乱太郎ではなく料理人の土井善晴さんのほう。忍たまの土井先生も好きだけど、これは最近ではなくもう二十年来なので……ってどうでもいいか。 土井先生の「食事は一汁一菜で十分、具だくさんの味噌汁があればそれでよろしい」という…
先日作った柚子茶を使ってパウンドケーキを焼いた。やってみたいと思っていたバター不使用のレシピで。バター不使用といっても油分ゼロというわけではなく、代わりにサラダ油+牛乳を使う。バターだとクリーム状になるまで練るのに労力と時間がかかるけど、…
柚子をたくさんもらったので柚子茶を作った。柚子6つ(正味500gくらい)+砂糖350gをあわせて瓶にいれるだけ。加熱なし。柚子は四つ切にして種を取り果汁をしぼり、皮を2ミリ幅くらいに細かく刻む。45分くらいかかった。腕が疲れた。 1日おいただけでシロッ…
栗原はるみさんのレシピでバナナケーキを焼いた。生地にバナナがよくなじんでおいしい。しっとりした口当たりと、バナナの濃厚な甘さ。これはいくらでも食べられる。 バナナケーキを焼いたのは、義母のナイスパスのおかげ。その日、買ったばかりの栗原さんの…
チョコチップクッキーを焼いた。食べごたえのあるチョコ感を出したかったので、板チョコを大きめに割ってたっぷり入れる。クッキー生地は固め。一枚食べるだけで、しっかりとした満足感……となればよかったのだけど、私のわんぱくな食欲の前には固めクッキー…
昨日のブログに「秋を満喫するため栗ごはんを食べるべし」と書いた。そしてさっそく有言実行した。今シーズン初の栗ごはん。つまり令和初の栗ごはん。栗の割合めちゃくちゃ高め。栗好きのための栗まみれごはんです。 買ったのは皮付きの生栗(熊本県産)。栗…
コーヒーを飲むのが好きで、1日2回はやかんでお湯を沸かしてハンドドリップ……していたのは過去の話。子が生まれてからはそうもいかなくなった。昼寝している間を見計らってコーヒー休憩といきたいところだけど、ほかにもやりたいことがたくさんある&我が子…
実家の畑でとれた野菜をもらうことが多くて助かっているのだけど、収穫最盛期には供給に消費が追い付かず、同じ野菜ばかりがたまりがち。それを、いかに一気に調理して無駄なくおいしく食べきるか(そして次の供給に備えるか)を考えるのが結構好きだ。生野…
いつか絶対に作ろうと楽しみにしていたメニューを実行。浅草ペリカンの食パンでフレンチトースト。 卵液を浸しすぎず、中心部はパンの白い部分が少し残るくらいで焼いた。ペリカンのパンならではの、生地がぎゅっとつまった感じともちもち感が生かされて、か…
飲酒の習慣 ラグビーW杯、昨日の日本対アイルランド戦の生中継をテレビで見てすごくおもしろかった。というわけで、今朝午前6時台からの再放送でもう一回見た。お昼にはラグビーハイライト特番を見た。さ・ら・に!午後7時から再々放送していたのをまた見た…