偏愛グルメ-うちで手作り
正月2日目の今日は家から一歩も出ずにのんびり過ごした。仕事のため用意が間に合わず元日に食べられなかったお雑煮とおせち料理を整えて、ようやくお正月を迎えたような気分。伊達巻おいしかったー。大好きなのに、おせち料理の時期しか存在を思い出さない…
クリスマス前夜。布団の中で子どもに「今ごろサンタさんどこらへんにいるかな?」と聞いたら「デンマークあたりじゃない?」とやけに具体的な地名が返ってきてびっくりした。直後、急にハッと起き上がり「どうしよう、ロシアはとおれないかも。ウクライナも…
先日作った栗の渋皮煮でパウンドケーキを焼いた。残ってた全部、大小合わせて15粒くらい。栗を煮たあとのラムシロップに前日からレーズンも漬け込んで、渋皮煮&ラムレーズンの夢の共演。 生地に対して栗が多すぎたのか、ケーキの中におさまってない。栗だけ…
ここ数日、我ながら栗熱の高まりがすごい。しばらく栗の話題が続くと思う。先日買ってきた1kgの栗は、三分の一を栗ごはんに、三分の一を渋皮煮にした。 ごはんより栗のほうが多いんじゃないかという贅沢な配合。たまらんな~。写真を見てるとまた食べたくな…
本日のおやつは、野々市市【サンニコラ】のケーキ。事前にホームページで季節の商品を吟味してから出かけた。ねらっていた栗粉のミルクレープが買えて満足。おばけメレンゲがかわゆい。 栗粉のクレープに生クリームとマロンクリーム、ところどころにブラック…
石川県の農林漁業まつりというイベントに出かけた。目的は、栗。 安くてきれいなのが手に入るらしいと聞いたのが5日前、絶対行くつもりだったのに当日になったらすっかり忘れており、家でのんびりしていたところに友人からのLINE。「イベントに来てみたら栗…
この秋初めての栗ごはんを炊いた。栗ごはん大好き~! この世の炊き込みごはんで最も好きだといって間違いない。スーパーで半額になっていた生栗を買ったのだけど、むいてみたら半分ほど傷んでいて使えなかった。悲しみに暮れてしまう。 このままでは数が少…
この夏は空芯菜をたくさん食べた。このひと夏だけで、これまでの人生すべてにおける摂取量の5倍も6倍も食べたと断言できる。6月初めにプランターに種をまいたのがぐんぐん成長し、一度の収穫量は両手に一抱え(200グラムくらい)。茎を切ったそばからまた…
10日ほど前に「夫が朝食にガパオライスを作った」と書いたばかりだが、この週末も再びの朝ガパオ。バジルがなかったため代わりにフリルレタスが添えられていた。ガパオライスの定義とは。ともあれおいしかったので問題なし。 昼前に夫が外出していたため、帰…
職場近くのよく通る道に何やら丸いものが落ちており、足をとめてみたら栗のイガだった。見上げると、ほかにも数十個のイガが実っている。こんなところに栗の木が立っていたとは何年間も知らないままだった。それとも、今年はじめて結実したのだろうか。幹や…
今週のお題「夏野菜」 夏野菜のなかで一番好きなのは、ナス。圧倒的にナス。どれだけあっても嬉しい。この時期、義父母が畑のナスを分けてくれることが多くて、まじで何よりもありがたい。この世においしい食べ方はいろいろあれど、私が暇さえあれば(という…
今週のお題「冷たい食べ物」 冷製トマトポタージュ トマトを一気に大量にもらう機会が続いたので、トマトソース、トマト味噌汁、トマトうどん、トマトだらけハヤシライスなどあれこれ作っている。最近初めて作ったのが、トマトポタージュスープ。湯むきした…
お昼ごはんに、家族そろって餃子の王将へ行く。最近、王将率高め。私はいつもどおりに天津飯。ふわふわの玉子が好きすぎる。たっぷりの油のなかでざっくり混ぜて仕上げたこの食感は唯一無二!
梅シロップを仕込んだ。南高梅と氷砂糖を1キロずつ。今年は子どもにも手伝ってもらった。竹串でヘタを取る、水洗いした実をキッチンペーパーでふく、梅と砂糖をビンに交互に入れるなど。自分の手を使ったぶん愛着や責任を感じているのか、その後もビンの様子…
4月末の台湾旅行で食べた朝食メニューのおいしさが忘れられない。過去2回台湾に行ったとき以上にハマってしまい、台湾料理のレシピ本を購入。記憶と熱意の冷めないうちにと、何度か真似して作っている。 蛋餅(ダンピン) ネギ入り薄焼き卵のクレープ巻き。…
今日の昼はお好み焼きを焼いた。冷蔵庫の野菜をとにかくたくさん使いたくて、細ねぎ、白菜、キャベツ、春菊をいっぺんに入れた。粉100グラムに対して野菜合計350グラムぐらい。肉はなし、干し桜海老を少々。野菜350グラムは生だったら絶対に食べき…
春分の日。ここ石川県では強風が吹き荒れ、雪やあられが舞う寒い一日だった。一歩も外に出ず家で過ごす。 数日前から子どもと約束していたとおり、おやつにカステラを焼いた。10日前に初めて作ったのがとても気に入ったようで、また作りたい!とのリクエスト…
仕事から帰ってきて、夜ごはんにパンを焼いた。生地からぜんぶ手作りで。今日は夫が保育園に迎えに行く日だったので私はパン作りに集中。 といっても、こねる工程一切なしで発酵時間が短い、超簡単な時短レシピ。作り始めてから焼き上がりまで1時間かからな…
本日のおやつ、自家製のチョコクリームケーキ。といってもスポンジケーキは市販品、私がやったのは板チョコを溶かして生クリームと混ぜあわせ、できたチョコクリームをスポンジの上にも間にも惜しみなくのせることだけ。刻んだチョコを上に散らすのは子ども…
ここ数年、酒粕というものの存在をすっかり忘れていた。大好きなのに、なんでかずっと頭から抜け落ちてた。先日スーパーの売り場でふと目に入ってきて、自分が酒粕が好きなこととそれを何年も忘れていたことに軽く衝撃を受けつつ、とにもかくにも猛烈に粕汁…
関東でまとまった積雪があり大きなニュースになった週明け。大雪に備えろ、気をつけろ、不要不急の外出は控えろという呼びかけを聞きながら「がんばれ関東勢~」と思っていたら、同じ頃ここ石川県でも大粒の雪が降り始めた。それも、短時間でみるみる積もる…
金沢の人気ベーカリー「シンタテベイクストア」でのパン教室2回め。食パンの作り方を教わる。先生のデモンストレーションを見るのと、自分たちで実際に手を動かすのと、半々くらい。先生のポリシーは「できるだけ身体的労力のかからない製法を採用する」こ…
1月7日の朝、七草がゆならぬ七草ごはんを食べた。フリーズドライの七草セットを買ってあったのでおかゆにそれを混ぜるつもりでいたのだけど、この日に限って寝坊。炊飯器の「おかゆモード」を設定しようとしたら仕上がりは65分後で、えっ、そんなに時間がか…
1月4日、仕事初め。地震のあと初めて顔を合わせる相手ばかりだけど、お互いに「あけましておめでとう」とは言わない。いたわりあう表情で「今年もよろしくお願いします」の挨拶を交わす。 出社してるということは本人の身には何ともないんだろうけれど、家や…
クリスマス前日。昨日の雪かきのおかげで全身がくまなく痛い。許されるならば、半日くらいただ布団のなかで横たわって過ごしたい!と切実に思うが、そうは問屋がおろさない。問屋というか子どもが。今日はかねてから約束していた「ケーキを作る日」だったの…
昨日に続いて予報どおりの大雪となった石川県。朝早くに窓の外を見てみたら一面にどっさり積もっていて、「やれやれ」以外の感想が出てこなかった。積雪20センチくらい。この量だと車を動かすまでに30分はかかるけど、今日が出勤も保育園もない日で本当によ…
来年の手帳も、ほぼ日手帳にした。初めて使ったのはたぶん15年くらい前。途中5年間ほど、あれでもないこれでもないと別の手帳をいろいろとさまよい、5年ほど前からまたほぼ日に戻ってきた。サイズは初めからずっと変わらないオリジナル版。1日1ページの…
白菜を買った矢先に義実家から立派な白菜をもらった。そういう時期。好きなので大歓迎だけど、供給過剰でやや焦る。ということで一気に消費できる目新しいレシピを探していて見つけたのがこれ。コウケンテツさんの、卵を使わない白菜チヂミ。 これがべらぼう…
今シーズン2度目の栗ごはんを炊いた。 今回は茨城産の生栗。Perfumeを聴きながら、むいてむいてむきまくる。炊き上がりを見て、前回使った石川産のものより黄色が濃いなと思った。食べてみるとホクホク系ではなくねっとり系の食感。すごくおいしい。これま…
栗ごはんを炊こうと生栗を買ってきた。石川県産550gで800円。子が寝てからゆっくり皮むきをしようと思ったら一緒に寝落ちしてしまい、スタートしたのは23時30分。こんな時間にやるもんじゃないぞと思いつつ、皮むき作業は趣味といってもいいくらい好きで楽し…