国内旅行・散策-◇北陸・中部・東海
1泊2日で京都へ。3歳児が興味を持ちそうなコンテンツとして、京都タワー、嵯峨野トロッコ列車、鉄道博物館という王道の観光スポットに行った。大人だけならもっとあれこれ詰め込むけれど、行動と気分の予測不能な3歳児に関しては何が起こるかわからない…
先日の長野旅で、帰りの新幹線に乗る前に駅ビルMIDORIでなんとしても買いたいと思っていたのが、おやきとアップルパイ。どちらも好物。長野に来て買わない選択肢はない。 おやきの店はいくつかあったけど、「小川の庄 おやき村」という店にはりんごのおやき…
日帰りで長野市へ行ってきた。一番の動機は、乗り物大好きな我が子を北陸新幹線に乗せること。期間限定で乗車料金半額キャンペーンをやっていたので、E7系デビューのチャンス!ということでチケットを取った。乗車時間および現地滞在時間が長すぎず短すぎず…
8月終わりのある日、手取峡谷までドライブに行った。目的地は綿ヶ滝。連日の猛暑でうんざりだけど、滝の近くはきっと爽やかで涼しかろうと期待を込めて。 綿ヶ滝近くの広い駐車場に車を停める(先客が何十台もあり。暑い休日、考えることはみな同じね)。左…
金沢21世紀美術館で開催中のムーミン展に行ってきた。 ムーミンの小説や絵本に描かれた挿絵の原画、鉛筆のスケッチ、表紙イラストがたくさん展示されていて予想以上に見ごたえがあった。たいして混んでいなかったので自分のペースで回れて、順路通りに普通に…
11月はじめに長野県へ行った。小布施で栗ごはんを食べ、戸隠でそばを食べる。穏やかに晴れた暑くも寒くもない日、ちょうど紅葉がきれいな時季で散策にぴったりだった。長野は初夏も雪景色も素敵だけど、秋の日もまた風情があっていいなあ。 小布施町内の小道…
梅雨入りはしたものの、まとまった雨がなく晴れの日が続く北陸地方。今日もよく晴れて日差しが強かった。あじさいの花が見たくて、名所だという本興寺へ出かける。あじさいには青空より薄ぐもりのほうが似合う気がするけど、それはそれとして。 田んぼの中の…
ゴールデンウィーク最終日。数日前にうめき苦しんでいた胃腸炎から完全開放されたので、電車に乗って友人Sちゃんと彦根に行ってきた。彦根城を見てあとはその辺をぶらぶらしよう、うまくいけば近江牛を食べたいものだねというだけの、ゆるいプラン。 昼に彦…
福井県で「カツ丼」といえば、ソースカツ丼が定番である(そうだ)。玉ねぎと一緒に卵でとじてあるタイプのものは「卵とじカツ丼」と呼ばれて区別されている。 ぜひそのカツ丼を食べてみたくて、福井市の人気店「ヨーロッパ軒総本店」へ。日曜日、開店時刻の…
金沢市の街なかに、「純喫茶ローレンス」はある。 その存在と、雰囲気がかなり独特であることは雑誌を見て知っていた。店の歴史は50年以上。女性店主が個性的で「魔女」と呼ばれてるとか、内装が変わってるとか、浮き世離れしてるから店を「ローレンス島」と…
金沢の街なかでは2月の大豪雪の名残もやっと消え、3月にしては暖かい日が続いた。春。あかるい日差し。高くなる気温。花粉との攻防が本格化するシーズンの到来だ。鼻の中用の塗り薬、点鼻スプレー、目薬、この三種の神器が手放せない。 晴れて暖かくて、「う…
友人Sちゃんと、金沢市のにし茶屋街にあるチョコレートショップ、カカオサンパカへ。目的は2階にあるカフェ。 黒地ののれんが、クールで素敵だ。しめ飾りも似合ってる。カフェスペースは和室で、畳の上に座布団敷き。 濃厚チョコレートアイスとフランボワー…
絶景の駅として知られる、大井川鐡道井川線「奥大井湖上駅」へ行った。ダム湖の上に鉄橋が伸び、その途中の小さな陸地に小さな駅舎がある。これを見下ろせる場所まで、駅から片道15分程度の道(しかもものすごい上り坂)を急いで往復する。戻りの列車までは4…
先日友人たちと、和菓子作り体験をした。石川県観光物産館にて。 金沢市内にある和菓子店の職人が先生になって、40分の間に3つの上生菓子を作る。席にはあらかじめ分量どおりの材料(あんこ)と道具(ふきん、割りばしなど)が用意されていて、先生の手元が…
製茶会社がプロデュースする緑茶カフェにて、二つの湯のみでお茶が運ばれてきた。二種類のお茶。といっても、違うのはいれ方。使っている茶葉は同じもの。えっ、同じ材料でこうも違う見た目に仕上がるの? 左は、急須を使ってお湯で。いわゆる「普通の」いれ…
友人Sちゃんと、山梨県は勝沼に行った。東京在住のSちゃんと静岡在住の私は「ふたりの中間地点で会う」ということを繰り返してきたのだが、これまでずっと東海道線の周辺ばかりだった。小田原とか熱海とか。ここらで趣向を変えてみようということで、身延線…
愛知県は三河湾に浮かぶ、篠島という島に行った。名古屋から電車で半島を南下して河和(こうわ)駅へ。そばの港で高速船に乗り、日間賀島を経由して篠島へ。 篠島は、しらすの水揚げ量が全国一で、島内に信号機は一つもなくて、唯一のコンビニ(店名=タック…
絶景の吊橋があることで有名な、静岡県川根本町の寸又峡。温泉街の駐車場に車を停めて、そこから歩くこと30分ちょっとで吊橋に着く。 この水の色!加工なし、見たまんまでこんな色をしている。 絶景スポットとして口コミで広まって、ここ半年くらいで観光客…
1月初めに金沢に行ったとき(https://tokotoko.hatenablog.jp/entry/2016/01/15/200000)に買ったもの、のうちのいくつか。 右上/「茶菓工房たろう」のようかん。白カカオ味。 ようかんでカカオってどういうこと!?と思うが、食べると納得、その名のとおり…
友人を訪ねて金沢へ。すごく久しぶりだと思ったが1年ぶりか。そのときは途中の米原あたりは雪で真っ白だったが、今回は道中でまったく雪を見なかった。福井を通過しても、金沢に到着しても。 金沢に向かう途中の電車では、隣り合ったスペイン人男性から熱烈…
久々に出会った。私のカヌレ愛をほぼ完ぺきに満たしてくれるカヌレに!! 見るからにしっかりと濃い焼き色。表面の固さが最高。ガリガリに固くて香ばしい。カヌレのふちでお皿をたたけばコンコンといい音がする。歯にくっついてとれなくなる。一方で中身はと…
「法多山尊永寺」。おいしい厄除団子が名物。 静岡県袋井市にある3つのお寺、通称「遠州三山」をまわる必要があって、まわってきた。という話を人にしたら「どうしたの、なにかに取り憑かれてるの? 悪霊祓い?」と聞かれたが違う。れっきとした仕事だ。お参…
静岡県西部にオープンして半年のとあるおしゃれカフェ。レンタサイクルの窓口にもなっていて、これまたおしゃれな電動アシスト自転車を貸してくれる。写真の右奥に空間が貫通しているのがわかるだろうか。実はここ、ただのカフェではない。駅である。駅に併…
これを食べたくて岐阜まで行きました この秋はもう、何かの呪いなのかっていうくらい栗まみれな日々である。ここ一か月は栗を食べていない日がないと思う。そんな栗ラバーな私、先日の「究極の栗菓子「朱雀」を食べに小布施堂へ)」の2週間後に行ったのが「…
まだまだ続く栗ネタ。ついに! 念願の! 秋の小布施に行ってきた。 長野県小布施町といえば栗、栗の季節といえば秋。小布施にはこれまでに二度行ったが、一回目は雪の降る冬で(雪の長野旅 小布施町で栗ざんまい )、二回目はブラムリーという小布施産りんご…
4年ほど前に雑誌で存在を知ってずっと気になっていた喫茶店「三愛(さんあい)」。創業1965年(つまり50年前)、愛知県豊橋市にある「珈琲とホットケーキの店」なのだが、なにが気になるって、紹介されていたホットケーキの独創性。メニュー名は「レモンスー…
友人に会いに沼津に遊びに行ったときのこと。沼津港近くの食堂で海鮮ごはんを食べようと散策中、とある路地に気になる看板を見つけた。 名人たかだ屋の、まぼ厚焼玉子。まぼ厚……って何だ? 厚焼玉子の専門店で、商品は持ち帰り用の厚焼玉子のみ。注文を受け…
夏の松本旅の続き。長野県在住の作家・山本葵さんによるmauve というブランドのアクセサリーを見に、ギャラリーカフェ「ガルガ」へ。蔵造りの建物がとても素敵だった。 繊細なリングよりネックレスより、文句なしに「これしかないっ」と思ったのが真鍮製のキ…
松本サマーフェストでワインとお肉を堪能したあと(記事はこちらです)、偶然に前を通りかかってハッとした「栞日(しおりび)」というお店。ここ、行ってみたいなと思っていた店だ! リトルプレスの本と、コーヒーと、企画に合わせた雑貨販売や展示をやって…
夏も終わりかけの八月下旬、青春18きっぷで長野県は松本市へ行った。いつもは行き当たりばったりだが、今回は精力的に「行きたい店、買いたいもの」リストまで作った。リストっていうか、五センチ角の付せんにメモしただけだけど。 ・松本サマーフェストへ・…