金沢の夏の風物詩、氷室(ひむろ)まんじゅう。百貨店に行ったらどの和菓子店でもちょうど売り始めたところだった。そんな時期だね。いろいろな店のものを食べ比べたい気持ちもありつつ、今年のひとつめとして「中田屋」のものを買った。きんつばの超有名店。中は、きめ細かいこしあんが詰まっている。
【氷室まんじゅう】氷室の日(7月1日)に健康を願って食べられるまんじゅう。かつて加賀藩では冬場に積もった雪を氷室に保存し、夏の「氷室開き」の日に取り出して幕府に献上していた。その際に無病息災を願って麦まんじゅうを食べていた慣習が、今も受け継がれている。7月1日が近づくと和菓子店ではいっせいに氷室まんじゅうを売り出す。三色あり、白=清浄、緑=健康、赤=魔除けを意味する。
7月1日を過ぎるとぱたりと売らなくなる超短期間の限定菓子。うら田、柴舟小出、村上、どれも食べたくてうずうずしてしまう。保育園のおやつでも氷室まんじゅうが出たりして、和菓子文化が地域と季節に根づいてることを実感する。この暑さなので店頭ではくず餅とか水ようかんとか涼しげな和菓子に目がいきつつ、いやいや今ここで氷室まんじゅうを選ばなくてどうするのと思い直すくらいには自分の中にも意識が根づいてる。