旅と日常のあいだ

石川県発、近場の寄り道から海外旅行まで。見たもの、食べたもの、面白いことの共有。


体制からの脱却とサイコサスペンスと冒険劇。『チャイルド44』感想

 

この国家は連続殺人の存在を認めない。ゆえに犯人は自由に殺しつづける――。スターリン体制下のソ連。国家保安省の敏腕捜査官レオ・デミドフは、あるスパイ容疑者の拘束に成功する。だが、この機に乗じた狡猾な副官の計略にはまり、妻ともども片田舎の民警へと追放される。そこで発見された惨殺体の状況は、かつて彼が事故と遺族を説得した少年の遺体に酷似していた……。

『チャイルド44』上下巻を読んだ。読みながら何度「ソ連やばっ!」と思ったか。

ソ連各地で40人以上の子どもが残虐な方法で殺害されていておそらく同一犯とみられるのに、ほぼ捜査がされないまま無関係な市民が犯人に仕立てられて根拠もなく処罰され、その間も真犯人による殺人事件が続いていくという、我々の常識から考えたら異常としか思えない事態。国家からすると、ソ連は「理想の国」であり犯罪なんてそもそも存在するわけがないという前提なので、連続殺人という事実やその捜査などというものは、あってはならないことなのだった。狂ってる。

そのヤバさに気づいていない人、気づきながら無視してる人、無視できず自ら行動を起こすことを選ぶ人。行動するということは国家に背くことであり、自分や家族への身体的精神的リスクを伴うという意味。なんとも胸糞悪い社会だけど、共産主義かつ恐怖政治下において、こういう現実があった(ある)という末恐ろしさよ。

物語の序盤は、政治的な、権力の駆け引きメインのストーリーかと思ってたけど、中盤からは冒険活劇というか、推理と調査の展開になってきてワクワクはらはらしながら読み進めた。絶対に相容れないと思っていたイヤなやつが頼れる理解者になったり、数少ない友人だと思っていた相手が最悪な裏切り者だったり、物語の進行的にドキドキの連続。エンタメ要素としてそうなってるというより、まじでどこにスパイが潜んでいるかわからない、今日の友は明日の敵というのがリアルだったという時代背景ゆえなんだけど、疾走感があって引き込まれた。

主人公のレオ、はじめは国の建前を何より重んじる冷血漢キャラだったのが、現実に目を向けるにつれて新たな常識を得て、心に温かみを宿していく。彼自身の過去と、かつて担当したある事件と、現在進行中の連続殺人犯との関係が徐々につながっていくパズルのような構成もいい。レオのキャラ変ぶりとヒーローぶりがちょっと急だし、殺人犯と対面するシーンでは、正直ご都合が良すぎませんかね?と思う点もあったけど。

ラストは思いがけぬ救いが描かれていてホッとした。陰気で過酷でしんどい描写が多い長編なので、せめて読後に明るい希望を持たせてくれてよかった。全体的におもしろかった。

現実にあった連続殺人がモチーフなので、あとで絶対ウィキペディアで、犯人アンドレイ・チカチーロについて調べて読みふけってしまうはず。非常に猟奇的なので気をつけて。